忍者ブログ

oeil du typhon

篁愼的日常行動記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

崖の上のポニョ

高の原に観にいってきました.
面子は・・・研究室の5人w
劇場に入って早々,たくさんのファミリーが座っている席のさらに前,
前ブロックのど真ん中を5人で陣取り.

内容は・・・ww
まぁ,何というか,子供向けだなァwと思った!
スケールがどうこうっていう問題というか,
話がぶっとびすぎててどうもこうもいえないというかw
子供向けにするには話が若干難しいし,
大人向けにするには子供要素が多すぎる・・・
巷で言われてる通り,中途半端な感じは否めませんでした.
背景描写や作画はとーーーーーーってもキレイだったんだけどね!!
観た感じは,三鷹の森でやってるミニ映画を長くしたようなものという印象でした.
やっぱり千と千尋に敵うものはない・・・といいましょうか.
私の中のジブリランキングは大して変動しませんでした・・・笑
きっと子供の心を忘れてしまったからだな!
あーあーあー,汚れるってこういうことなのねーー・゚・(ノ∀`)・゚・

終わった後は,ものすごい恥ずかしい気持ちになりました.
なんだろうなぁ・・こう・・・胸をきゅーーーっとさせる恥ずかしさ・・・w

でもジブリ好きだ.
やっぱりジブリはスゴイんだ!!ww

拍手[0回]

PR

Open Campus 2008

昨日はオープンキャンパスでしたー
おそらく去年を上回る来場者の方々に来ていただいて,大盛況だったようです.

今回もキャンパスツアーガイドは大盛況でした.
ものっすごい暑い天気だったのに,一人に平均40人くらいついてのガイド.
私が最後の出発を担当して,最後が出発するぎりぎりに来てくださった方の受け皿になったので,一回目,二回目のガイドはおそらく60人を軽く超えてました・・・

ものすごい疲れてしまったけど,ひそかにとても嬉しかったことがあります.
それは,去年と比べて,ガイド中に列から離れていく人たちがすごく少なかったこと.
去年のオープキャンパスのときは,ばらばら減っていく列の人に悲しい気持ちになりながらガイドしましたが,今年はあんなにも大人数だったのに,最後までついてきてくれました.

(*´ω`*)うれしいー・・・
ガイド,上達してるのかな.だったらいいな♪
場面場面での話の追加や,移動中のプチ話とかも入れられるようになったから,おもしろいと思ってもらえたかしら.
あと二年はやるつもりだしw(ぁ) もっと上手になりたいです!!w


皆さん昨日はお疲れ様でした!w

拍手[0回]

Webインテリジェンスとインタラクション研究会@淡路島夢舞台国際会議場

初・研究会参加でした.
今回は聴講と会場内アルバイトのみでした.

はっきり言うと,ちょっと期待しすぎてたなーと思いました.
最初のrerank.jpの開発とその応用は,rerank.jpの話を初めて聞いたのですごいなーと思いましたが,後に続く発表と,ショート発表で若干ガッカリ・・・
これは研究なのかと思うような発表とか,新しい提案はどこなのかと思うようなものも.
まぁ,私が疑問に思ったようなことは,研究者の方々も当然思うわけで,しっかりがっつりつっこまれてましたけど.

インタラクションに絡む話で,コミュニティの話が多めでした.私が最初の路線のまま,インタラクションに関する話で進めていたら,協調フィルタリングだとか,リンク強調技術なんかはおもしろかったのかもしれませんが・・・

でもやっぱり,つまるところは
「・・・で,誰が使うの?」
ってことで.いくつかの発表で指摘されていましたが,技術者ありき,研究者の興味ありきの乱開発は,やはりターゲットユーザをきっちり決めないと倒れるのは当たり前だと.使ってもらえる・興味をもってもらえる,このことでやっと研究の意味というものができるし,開発にも意味がある.自分だけが興味をもつ研究っていうのは社会の役には立たないんだってことをよぉく理解しました.
自分が発表の立場で,あんなふうに指摘されたらコワイよ・・・笑

一日目は懇親会がありましたが,武器(具体的な研究と名刺)を持たない私たち学部生は,どうも声がかけづらくて・・・
気さくな先生方は「そんなの,突進していってまちがったこと言っても許されるのは学部生のうちだけだよ」とかって言ってくれて,どんどん突っ込んでいけって言ってくれるけど,やっぱりあの空気に入っていくのには勇気が要りますよ・・・w
それでも,時間が経つにつれて,先生のコバンザメみたいにくっついていって話をしたり,奈良先のD2の見知った先輩がいたのでそこへ行ってみたり,あるいは先生のところへ来た方に,先生の仲介でお話してもらったりして,いくつか名刺を頂きつつ,お話ができました.

「君はどんなことを研究してるの?」
と言われるのがどんなに厳しいことか.
ごくごく簡単に説明しても「ふーん」で終わってしまうのは,私の説明が拙くて興味を無くしたのか,「そんなことできるんかいな」って疑われてるのか,「まだまだヒヨッコだなぁ」って暖かい目で見られてるのか・・・
怖かったなぁ・・・w
まぁ,若干分野の違うような気もするから,よく分からなかった,っていうのが結論なんだろうなー.
ああいう場で,はっきり自分の話ができるようになりたいです.

二日目はMozilla JAPANの技術者の方がいらしての講演がありました.
先日のGoogle Teck Talkの時も思いましたが,やっぱり開発の話って難しいなぁ.Mozillaがどういうもので,どういうふうに開発を行っているかっていう話を90分くらいしてくれたのですが,やはりまだ研究段階の私としては,実装を見据えて話をよく聞くということは難しく,「web開発って大変なんだなぁ・・・」程度しか理解できなかったです・・・orz
ああもったいない.
まぁ,どういうものであっても試行錯誤は繰り返されるものなのだというのはよーく分かりました.

MozillaからはFirefoxステッカーとFirefoxノートもらったw
ステッカーなかなかかわいいです.どこに貼ろうかな♪

そうそう,ホテルは夢舞台のすぐそばのウェスティンホテルに泊まりました.
しかも人数の関係でツインの部屋を独り占め・・・!!www
もう絶対こんな贅沢はできないと思った・・・☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
部屋はキレイで広いし,眺めは良いし(オーシャンビュー!),もう幸せ.
バイト代がこのホテル代の代わりということだったので,
3000円くらいでウェスティンに泊まったわけですw

とても良い経験となった二日間でした.
きっと今度は「発表しようね^^」とか言われるんだろうなぁ・・・
あああああおそろしい.
でも,今後研究を進める上で必要な考慮が何かが分かった気がするので,
とてもためになるお話が聞けたとおもいます.

拍手[0回]

第五回定期ミーティング

春学期の定期ミーティングが終わり,夏休みモードに突入です.
定期ミーティングのほかは自主的になるから,
夏休みはほんとに自分次第になる…
うひ.やば.
英語論文が3本ほど出てきたんで,また英語の嵐になりそうです…w

18-19は淡路島でWI2です.学会初めてだー…
旅費稼ぐために現地でバイトです.
発表者への質問者にマイク持ってったり,
会場準備・片付けしまする.
ウェスティンホテルだからゴハン楽しみだばー♪♪

大爆発のあとの破片の片付けが大変です.
私の中に残った凝りのね?
おまけに学校で使ってるPCがネットワーク調子悪くなって,
研究室ネットワークから弾かれました.
何度トライしても入れない状況が続き…
すでにOS再インストしてデータ真っ白です.
プロファイルもめためただからもう消してやるぅ.
うーうーうー調子悪い!

拍手[0回]

大爆発

ついにブチ切れました.
研究室で大爆発しました.
今までこんなに怒ったことないってくらいに…

発端は研究室のある人の,課題をこなす気のない態度.
すでに二度,期限を破っているのに平然としているに加え,
新たに期限を設けて,それにむかってがんばろうというメンバの発言に
「ってか期限てもうけるべきなの?」
と言い放った.

今まで,いくつもの勉強会において寝る.
自分の当たった場所もまともに勉強してこない.
そして,メンバ全員に与えられた課題を一人だけやらない.
この人一人で,ウチの研究室のモチベーションが下がっていました.
就活組にも負けているような勉強態度しか見えない状況で,
よくも大学院進学するなどと言えるなと.
ずーーと,ここ半年たまりにたまっていたものがついに決壊しました.

「そんなやる気がない態度とるならやめてしまえ!!」

あんなに怒鳴ったのは初めてだ.
そして,普段目を合わせないあの人が,
あのときはこっちから目を離さなかったのが不気味だった.
しかも

「みんなに嫌われてることはわかってる」

と言い放ちやがった.
そういう問題ではないし,わかってるから何だっていうんだ.
嫌いだから怒鳴ってるんじゃない.
あんたの態度がそんなんだから大嫌いなんだ.

「ぐちゃぐちゃ言うまえにやることやれよ!!」

感情のままに怒り狂って叫ぶという醜態をさらしてしまったわけですが,
あんだけ自分の言いたいことを場所も他人も構わずに怒鳴ったにも関わらず,ちっともすっきりしてません.
それはきっと,相手に届いてないってわかってるからだろうな.
はーぁ,余計なところにエネルギー使ったわ.

拍手[0回]

Copyright © oeil du typhon : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]