忍者ブログ

oeil du typhon

篁愼的日常行動記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

MySQLからデータをとってきてRでPCA

昨日のRMySQLはうまくいってました.
すんなり接続いった.よかった.

今日はPHPからの操作を意識したRコマンドの一連の流れをば.


> library(RMySQL)
要求されたパッケージ DBI をロード中です
> m <- dbDriver("MySQL")
> dbconnector <- dbConnect(m, dbname="my_database", user="guest", password="guest")
> query.result <- dbSendQuery(dbconnector, "select * from output_wine")
> test.table <- fetch(query.result)
> dbDisconnect(dbconnector)
[1] TRUE
> summary(test.table)


これで無事R内test.tableに,MySQLに格納されているoutoput_wineのデータを格納できた.サマリーの出力で確認.

んで,PCAは・・・
このサイトを参考に,この内容をpca.Rという名前でローカルへ保存し,


> source("/usr/local/lib/R/library/pca.R") #pca.Rを格納した場所を指定
> pca(test.table)


これでいけました.入ってるデータがおかしいから得点算出されてないけど.
ふー.これをあとはPHPで操作か.

拍手[0回]

PR

RをPHPで動かす on CentOS(環境設定)

題名のことをしたいのに,あとからあとから必要なものが出てきて,ぜんっぜん進まない.

とりあえず,R本体,PHP本体,R-devel,などなど必要なものはすべてインストールできた.
参考ページ↓
R-phpをインストール
(R-phpもいれてみましたよ,えぇ.)

で,その後だ.
インストールした当日はR-phpのデモはうまくいったのに,
今日やってみたら500 errorが出て動かない.
パーミッション設定?705へ戻したけどムリ.
メモリオーバー?php.iniから128Mへ増やしたけどムリ.
もきゃーーーっとなって,とりあえず放り投げた.
いいや,これは参考程度だったし.

で,sudo Rでコンソールから直にRを動かそうと.
MySQLに格納してあるデータからR使って主成分分析をしようと.
したらなんだい,RMySQLパッケージなるものがいるんかいっ?!

ふつーにinstall.package("DBI")とinstall.package("RMySQL")入れようとしても,
「CRANミラーサイトを選択してください」
で選ぶ窓が出ない.
選びようがないじゃないかー!!

ってことで,じゃあローカルに落としてやってやろう,と.
これに手間取った.
ローカルへDLはすぐ見付かったんだけど,
./configureするものがないだと??
うーーー.

散々なやんで調べたあげく,やっとこ見つけたこのサイト.
HOWTO: Adding custom R packages to the PoC Environment
ここの,



mkdir ~/src
mkdir ~/R
cd ~/src
tar xzvf DBI_0.2-3.tar.gz
tar xzvf RMySQL_0.6-0.tar.gz

Then we build the R packages:

R CMD INSTALL --no-docs -l ~/R DBI
R CMD INSTALL --no-docs -l ~/R RMySQL




これに助けられ・・・
# R CMD INSTALL --no-docs -l /usr/lib/R/library /home/DBI
# R CMD INSTALL --no-docs -l /usr/lib/R/library /home/RMySQL

ってやってみて,libraryにふたつのパッケージがインストールできたように
みえるとこまできたけど.
Rからlibrary(RMySQL)で確認しても,パッケージ見付からんってでる.

あーだこーだ,開いたRMySQLのInstallページ見て,



R CMD INSTALL --configure-args="--with-mysql-dir=/usr/lib/mysql" -l/usr/lib/R/library/ /home/DBI
R CMD INSTALL --configure-args="--with-mysql-dir=/usr/lib/mysql" -l/usr/lib/R/library/ /home/RMySQL


これでなんとかibrary(RMySQL)通った・・・
満身創痍.


以下,メモサイト.

☆PHPに直書き
proc_openとR

R言語とPHPとの連携2

RでMySQLのデータ呼出しする前段階の手順まで終わったので,
次はRでMySQLの操作手順(Rプログラムの書き方)の実行だな...
書き方は調べてあるので,それをためして・・・
それがPHPからRへ命令できるかためして・・・
それでやっとこ分析か.骨折れる・・・

拍手[0回]

そろそろやらねば。

教習もひと段落したので、
そろそろ本腰入れて開発せねば。。。
夏休みのこと考えたら、こっちでできることしとかんといかん。

で、昨日はPCの開発環境設定…
去年できていなかったR-phpのインストールにやたら時間かかった。
インストールの待ち時間に、ラッセン3000ピースをやる…
完成したら一気に涼しげになると思うんだ、研究室(笑

夏休みは入手している文字情報を抜き出して、
デジタルデータ化する作業が入りそうです。
これもまた大変なんだよな…

ちょっとやる気の出ている、7月上旬。

拍手[0回]

P!H!P!

ちょっと触った感じでしかないですが…

もっとやっときゃよかった!

なんておもしろいんだw
時間があるときに色々さわっておけばよかったなぁ.
JavaScriptなんてメじゃないのに.

PHP+MySQL+R on LINUX がようやっとセットアップできて,
DBにデータも入れて,やっとこ作成に入ってます.
しかしなぁ,考えてたらテーブル構成やりなおさないといけない系かも…
まだPHPでのRの挙動も読めてないし,分かってないことも山盛り.
在室13時間超の日々です.
働いてるのと一緒だのん(´ω` )

拍手[0回]

atherosネットワークドライバのインストール

昨日からやってるインストール作業,なんとかネットデバイス入れれました.
以下,全部root権限.

1.CentOSのインストール時に色々選択(どれが関係したのかは不明)
でもとりあえず,パッケージグループを選択したことにより
kernel sourceで怒られなくなった.ベースのとこかなぁ..

2.マザーボードのドライバから,Linux用のネットワークドライバをcp

3.make install

make -C /lib/modules/2.6.18-128.el5/build SUBDIRS=/home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src modules
make[1]:ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.18-128/el5-i386` に入ります

CC[M] /home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src/at_main.o
In file included from /home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src/at.h :29
from /home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src/at_main.c :27:


/home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src/kcompat.h:1116:error:redefinition of typedef lrq_handler_t'

include/linux/interrupt.h:67:error : previous declaration of lrq_handler_t' was here

make[2]: *** [/home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src/at_main.o] エラー1
make[1]: *** [_module_/home/make[2]: *** [/home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src/] エラー2

→エラーログをみて,「include/linux/interrupt.hの67行目とsrc/kcompat.hの1116行目が重複してるよ!」とのこと.
ドライバのファイル群からkcompat.hの1116行目をコメントアウト
↑パーミッションで引っかかるのでrwxr-xr-xに.
再度make install
すると,/lib/modules/kernel/drivers/net/atl1/
にatl1.ko作成される.

4.作成されたatl1.koのパーミッション変更
rwxr--r--だったかな.他の.koファイルと同じに.

5.rootのhomeで/sbin/insmod /lib/modules/kernel/drivers/net/atl1/atl1.ko
ここで再起動

6.rootのhomeで/sbin/modprobe atl1

7.dmesg | grep Atheros
ドライバの認識を確認

とまぁ,こんな感じで.
昨日散々悩んでいたkernelのところは,何も触らず終わりました.
昨日の睡眠時間を返せ○rz
しかしながら,これのパケットロスが12%とでかい.
pingもwgetもyumも動くけど,ブラウザはタイムアウトになります…
何でだろうなぁ.

とりあえずひと段落.
これからあといくつ山があるんだろうヽ(´Д`;)ノアゥア...
Lさん,ほんにありがとうございましたOTZ

拍手[0回]

Copyright © oeil du typhon : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]