忍者ブログ

oeil du typhon

篁愼的日常行動記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

風邪ひいた(◞‸◟)ショボン

熱は35.7℃(平熱

しかし鼻はつまるわのどは痛いわくしゃみに頭痛…

ショボ━━━━(´・ω・`)━━━━ン

あったかくしてるのになぁ..ぬーん
寝るのも疲れたのでひさしぶりにMHFやりました.
ふへへ 肝っ玉据わって前よか楽しんでる自分がいるw
大剣振り回すのストレス発散なるねイェィ♪ヾ(*´Д`)人(´Д`*)ノ゛ィェィ♪

拍手[0回]

PR

atherosネットワークドライバのインストール

昨日からやってるインストール作業,なんとかネットデバイス入れれました.
以下,全部root権限.

1.CentOSのインストール時に色々選択(どれが関係したのかは不明)
でもとりあえず,パッケージグループを選択したことにより
kernel sourceで怒られなくなった.ベースのとこかなぁ..

2.マザーボードのドライバから,Linux用のネットワークドライバをcp

3.make install

make -C /lib/modules/2.6.18-128.el5/build SUBDIRS=/home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src modules
make[1]:ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.18-128/el5-i386` に入ります

CC[M] /home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src/at_main.o
In file included from /home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src/at.h :29
from /home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src/at_main.c :27:


/home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src/kcompat.h:1116:error:redefinition of typedef lrq_handler_t'

include/linux/interrupt.h:67:error : previous declaration of lrq_handler_t' was here

make[2]: *** [/home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src/at_main.o] エラー1
make[1]: *** [_module_/home/make[2]: *** [/home/user/Desktop/l1-linux-v1.2.40.0/src/] エラー2

→エラーログをみて,「include/linux/interrupt.hの67行目とsrc/kcompat.hの1116行目が重複してるよ!」とのこと.
ドライバのファイル群からkcompat.hの1116行目をコメントアウト
↑パーミッションで引っかかるのでrwxr-xr-xに.
再度make install
すると,/lib/modules/kernel/drivers/net/atl1/
にatl1.ko作成される.

4.作成されたatl1.koのパーミッション変更
rwxr--r--だったかな.他の.koファイルと同じに.

5.rootのhomeで/sbin/insmod /lib/modules/kernel/drivers/net/atl1/atl1.ko
ここで再起動

6.rootのhomeで/sbin/modprobe atl1

7.dmesg | grep Atheros
ドライバの認識を確認

とまぁ,こんな感じで.
昨日散々悩んでいたkernelのところは,何も触らず終わりました.
昨日の睡眠時間を返せ○rz
しかしながら,これのパケットロスが12%とでかい.
pingもwgetもyumも動くけど,ブラウザはタイムアウトになります…
何でだろうなぁ.

とりあえずひと段落.
これからあといくつ山があるんだろうヽ(´Д`;)ノアゥア...
Lさん,ほんにありがとうございましたOTZ

拍手[0回]

インストールがおーわーらーないーよー♪

VistaとCentOSのデュアルブートをさせるために,CentOSのインストールを
昨日の晩からかれこれのべ18時間ほどやってますが

できません...○rz
チカレタヨ

インストールはできる.
しかしネットワークデバイスを自動認識してくれないので,
そのためにどうすればいいか悩むこと6時間.
デバイスドライバを入れればいいんだけど,
どれを入れればいいのかで散々悩んで,あっちこっちのCD-ROMから
LINUX用のインストールファイル取り出したけどどれもmake installできない..

試行錯誤のエラー報告状況で,kernel-sourceがないっていうのは分かったけど,
それをどうやって入れるかでまた悩む..
kernelのバージョンを確認し,
CentOSのwikiからkernel.(version).src.rpmをようやく見つける.
ダウンロード… ←イマココ

しかしながら,コレより前にちょっと違うkernel.hoge.rpmを入れようとすると,
/usr/src/redhat/SOURCE/に作成できないと怒られる.
あちこちのサイトをみて,該当ディレクトリを作成したらできたと言われるけど,
今度は
グループmockbuildは存在しません - rootを使用します
とな.んー,root権限でやってるんだけどな…
どっか書き換えればいいのかなぁ??

ネットワークがつながらないからyumがつかえない,
cコンパイルもできない,
rpmの拡張コマンドをインストールできない…
…↑このあたりのコマンドや仕組みは全然理解できてないんですが..

いろんな質問箱で似たような状況の人がいて,
それに対する対処法もあるんだけど,
質問者は「別のLANポート購入しました」「色々試して自己解決しました」
(|||_ _)

すでにOSインストールは4回.
慎重にやってるつもりんなんだけどなぁ…
kernel入れるとこの選択とか,見落としてるのかしら..
とりあえずkernel-sourceが落ちたらもっかい試すざんす.

拍手[0回]

さてやるぞ

さてさて.
いよいよ作業を始めます.
スケジュールは大幅に遅れてますが…○rz

ガクブル


逝ってきマース!






お願いだから.やめてください...

拍手[0回]

複雑

久しぶりの感覚.

ハフン


先週水曜日に無くしたトマトのバインダーが見つからない.
どこいっちゃったんだろ…
今学期のノートが全部入ってたのに...

出て来い,トマト.


SAMURAI7もう一度ちびちび見始めました.
やっぱりシチロージかっこよすぎ.

拍手[0回]

Copyright © oeil du typhon : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]