年末もさしせまり。冬休みの課題がちゃくちゃくと増えてきました…orz
昨日は現象と数理の二回目のテスト。
二階微分方程式…?
や、わかるけど。むしろ、テスト後にわかったけど。
現象を読み解くには二階微分が当たり前ってさー…
実際の現象を目の当たりにしてみたいなぁ。。
計算はもうパソコンがやってくれる世の中だと思うからこそ、
具体的な公式の証明とか、教科書の例題を延々と解説するよりも、
微分方程式の有効な使用方法などの概論を教えてほしいナァ。。
…ェ?単に微分がイヤだって言ってるようにしか聞こえない?
……確かにそうですけどっゞ(`´ )
データベースシステムの講義がようやくACCESSをつかった実習に入ってきたのでやる気上昇中です。
論理方程式もおもしろいけどね。やっぱPC目の前にある環境で筆記問題解くってさみしいじゃない。
先生につかまって中間テストの意味不明な解答の説明をしろといわれたので
(先生○にしようか×つけようか困ってたらしい笑)
放課後先生のとこにいっていろいろ話をしました。
やー、おもしろかった。
先生の話きいてたら、本気でもっとPCの勉強をしようかと思うようになりました。
んで、手始めにPerlの教科書を借りてみる…
先生曰く、こういうのは自分の作りたいプログラムを考えて、
それにそって勉強するほうが覚えが早いそうなので、
パラパラ教科書めくりつつ、何ができるか考えてみようと思う。
データベースでACCESS使えるようになったら、またちょっと世界が広がるよね。
うん、データベースっておもしろいわ。
ユキ氏に見せてもらった、インターネットショッピングサイトとか、
HTMLなら何度も書かなきゃいけない事が、データベースシステム使えば、
そっちをちょいちょいいじるだけでOKだもんね。
効率のよい方法。効率のよい仕事。
そういう環境で働けたら気分が欝にならないからいいと思うのだ(笑
[0回]
PR