忍者ブログ

oeil du typhon

篁愼的日常行動記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学生のあり方

ずいぶん放置してしまった.
忙しかった・・・わけではないような気もするのだけど,
まぁ実際書かなかったんだから忙しかったのかなw

ちょっと前の話になるから,もうここに書かせてもらうけれど,
さてぃのとこの記事のお話.
簡単に言えば,ちょっと気に入らないことがあったからということで,
学生にしたら不当と思えるような行動と発言をし,
一方的に高圧的な態度で学生にあたった,という教授の話.

そこの記事にあったkeyくんのコメントとまったく同じことを,私も思った.
もちろん,この教授の発言と行動には問題がある.
聞こうとしている学生に対して,ちょっと気に入らなかったというだけで
いわば教授の権力をふりかざし,パワハラをしたわけですよね.
授業態度の悪い学生に指摘したわけではないのに,
授業妨害だと一方的に,高圧的に一個人を罵るなど,言語道断です.

しかし,ここ最近とみに思うようになっているのが,
授業を受ける側の学生の態度というのがかなりひどいということ.

自分が単に授業を受ける側だったときには特に思わなかったことでも,
先生の手伝いというSAの立場に立つと,いろいろ見えてくるものがある.
特に私は,必修授業でもある大教室の講義の担当をしているから,
いわばその学年ほぼ全体を見てることになるんだろう.

教室の一番後ろの席の陰に隠れて,床に座り込んでポテチを食べる男女.
教室の前のほうに一人ですわり,教科書広げながらPSPで遊ぶ男.
先生が教室では帽子を取りなさいとマイクで言っているのに,
自分のことだと認識せずに友人とひたすらしゃべっている男.
もう授業が始まっているのに,ハイテンションで旅行冊子を広げ,
キャーキャー言いながら旅行相談をする女たち.

何度注意しても,その場だけ.
ポテチの子たちは「出席カード,印のついてないのもう一枚ください」
とか言うし,PSPの子は電源落としたふりで実はスリープ.
帽子の子はそのときははずしたけど,
授業始まったらすぐにどこかへ出かけてった.
旅行冊子の子たちは私の存在を無視した.

このような子たちがいる状況で,授業の雰囲気アンケートなんかとったら,
「教室がうるさい.もっと私語に対して注意してください」
っていう内容のものがどれだけあることか.
私たちが注意したところで,やめなんかしないんですよ.

大教室だから,ある程度は仕方ない.
先生もそうおっしゃいますが,これは仕方ないの域を超えてるでしょう.
もはや学生としてというより,人間としてどうなの,と.
大学生なんて,まだ親のすねかじり虫な人が多いでしょう.
「オレらが学費払ってやってんだから,授業なんてオレらのスキにさせろよ」
とかいう思考回路だったら,もはやモンスターペアレント予備軍ですよね・・・w
ちがうでしょ.なに勘違いしてんだか.
高い学費を払ってもらって,高等教育を学ぶ為に来てるんでしょ.
間違っても,高学歴を買うために入学したんじゃない.
学費で日割り計算をしたことがあるのですが,
一講義2500円くらい払ってるわけですよ.
講義に出席しない・授業中に寝るとかなら,
個人の意思ですから,スキにすればいい.
でも,そのような子たちの中にも,
確実に,まじめに勉強したい子はいるんです.
学費稼ぐために,4つもバイトかけもちして,
必死に働いている子もいるんです.

蛇足になりますが,ついでに思うことも.
まるで中学校か高校の先生に対してするような,
「せんせぇ~ これいみわからんねんけどぉ~」
というような発言があったりするのも,勘違い学生に多いデスネ.

大学の教授というのは,厳密には先生というよりも研究者でしょう.
もちろん,中には教育者としての教授もいらっしゃると思いますが,
多くは研究者としての教授でしょう.
学部長などは,学部の雑務におわれて
研究ができないとぼやいていました.
NHKの人とお話をされたとき,
今の授業状況を聞かれて素直に話してしまったら,
「ぜひ取材をさせてください」といわれて非常に困ったそうです.
そうでなくても,ちょっとまえに,
Dは新聞に載ってしまったそうですね.
同じように大学に在籍するものとして恥ずかしいし,
なんとかしたいと思う.

先生方はよく,
「キミらの年でちょっとびっくりしたけど,一番いい年だったね!
どんどん学生の質が下がっていて,授業もうるさくなる一方だよ・・・」
と私たちに言います.
その代わり,(線引きはどうであれ,)
学部の入試偏差値は年々上がっているそうです.
もはや理系入試は理工学部を上回る勢いとか.
でも,入ってきた子たちを見る限り,
そして先生の質問に答える様子を見る限り,
とてもじゃないけど,私たちより賢いとは思えません.
頭は賢いのかもしれないけど,人間的には・・・

ウチの大学でこうなんです.
他の大学だって,似たような傾向はあるでしょうね.
本当に,この先こういうので埋め尽くされてったら,
日本はどうなるんだろ.

はぁ,長くなった.
ここまで読んでいただけた方がいらっしゃったら,
お付き合いありがとうございました.
あなたのご意見,ぜひ足あとぺたぺた残していってください(○´ω`○)

思い出したことがあったので,追記.

拍手[0回]

同志社コーギーって,ご存知ですか.
講義ノートを共有しよう!っていうサイトができたようなんです.
なにやらローム記念館プロジェクトの一環のようなのですが,
最近教室の置きチラシとして時々見かけます.

あんまりよくは覚えていないのですが,
そのなかのうたい文句にこのようなことが書いてありました.

「このチラシを見て,ちょっとまて,と思われた先生方.
考えてもみてください,講義ノートを見るだけで単位が取れるような
講義はする必要がありますか?そんな講義なら,家でゆっくり
コーヒーでも飲みながら,講義ノートを読んでいるほうがマシです.
先生方の講義を否定しているつもりはありません.
講義をより実のあるものにしようという,私たちからの提案なのです」

あー,最後のほうはあやふやですが.
それにしても,何この一方的な文章,というのがまず第一印象でした.
低きに流れる,というのは人間どうしてもそうなってしまいがち.
講義ノートなんて便利なものが共有されれば,
「講義を聞かなくても講義の内容押さえられる!」
と,そう思ってますます講義をおろそかにすることを
助長させることになりかねないんじゃないかと.
現状を見て,「講義を聞いたけどちょっとわかんないから
講義ノートを参考にして講義の内容を復習しよう」なんて,
そんな殊勝な学生がたくさんいるとは思えません.

こんなことを思うのも,講義ノートの共有が,
その講義の後に行われるからこそだと思うんです.
ノートが講義前にあれば,予習ができて効果的かもしれないけれど,
結局は終わった話のまとめられたものなわけだから,
それをアテにする人っていうのは,たいていがその講義に
出なかった人たちってわけでしょ?

さらにあの文章を見てると,
学生が講義に出ないのは先生がつまらない講義をするせいだ,
と言っているように思えてならない.
結局は悪循環なんですよね.
学生が話を聞かない⇒先生のやる気ダウン⇒話がおもしろくない
⇒面白くない話なんか聞く必要ない⇒学生が話を聞かない
どこから始まった循環か,分かりませんけど.

中学高校とちがって,大学は先生じゃなくて研究者であること,
このへんへの意識の低さが,現状を招いているのかな,とも思います.
幸いにしてウチの学部は先生との距離が近いから,
そういうものも直に見れて,分かったんだと思うけど.

どうしたもんかねぇ..

PR

Comment

学生のあり方

  • 紗耶
  • 2008-06-30 17:37
  • edit
ここではお久しぶり☆
私もいろいろ考えさせてもらいました。

お友達の件に関して、教授の対応は度が過ぎてると思う。
確かにその背景にあるのが学生の質の低下だとしても、その日に関しては教授に非があると思う。
やっぱり物事って一方通行じゃダメだもん。

ただ、学生の話には賛同するよ。
うちは国立だから大教室って言ってもたたが知れてるし、先生が注意するとすぐに静かになるからそっちほどではないと思う。
でも、毎時間のようにしゃべる子達はいるわけで、本当に迷惑。
本人たちはひそひそ話だからか、周りが見えてないのか、90分しゃべり続けてる。
何で3年にもなって分かんないかなって疑問に思っちゃうよ。

例え授業がつまらないとして、それを放棄することはできても遮っちゃいけないよね。
それこそ学生の権利濫用になっちゃう。

たださ、ゼミが始まって、初めてうちの先生と話したんだけど、彼はどっちかって言うと教育者に入るみたい。
生徒のことを気にしてくれるし、伸ばそうとしてる。
それに気づいたとき嬉しかったよりも安心しちゃったんだよね。
つまり私は大学教授に対して教育者としての期待をしてたのかなってことにも気づいたんだ。
もちろん今までとは環境が違うことを分かってたはずだけどねっっ

なぁんて、私も力説しちゃった。結局何が言いたいのかもあいまいになってるし、長文になってごめん(><)

学生のあり方

  • にょみぃ
  • 2008-06-30 21:52
  • edit
その教授は人としてアウトだね。
って言ってもどこの大学も教授という人種は変人が多いようで、世間知らずが多いようで、
少し前に何かの都合でどこぞの大学の教授の講演をウチのマミーがお手伝いした時も
激怒して帰ってきて「くそおやじ!」って言ってました・・。
教授の態度に対し怒りを覚えるのは何も学生だけではありません。
なので教授側が間違ってることも多々ある。
まぁ、中にはすごくいい先生もいらっしゃるけど。
4年間過ごしてきましたが、ウチの大学はわりかし平和でした。
静かかうるさいかという点についてはねw
特にウチの学科でいえばレスポンスが無さ過ぎて先生が寂しいくらいでした・・。
先生たちも「寝るのはいいからお喋りはやめてね♪」と言う人が結構いらっしゃいました。声を張るのはしんどいもんね。
でもま、PSPで対戦したり爆睡したり漫画読んだり実験レポート必死にやってたりは日常茶飯事だったけど。
今考えると申し訳なかった。。けど正直出席の意味がないと思える講義も何個かはあったのも事実。
講義ノートの存在はびっくりです。
でもウチの大学の場合は出席3分の2以上ないと試験受けられなくて
自動的に単位落とすシステムだからあんま役にたたないけど・・。
先生たちがみんな口を揃えて言うのは「昔の学生は聞く気がないなら講義に出てこなかったけど最近の子はでてきて喋るから・・そういうシステムなのも悪いけど。」だそうです。たしかに。

学生のあり方

  • さちこ
  • 2008-06-30 23:00
  • edit
まぁ、うちの大学の授業態度は、確かに問題だよね。早稲田では、そういうのありえないって友達が言ってわ。

コーギーね。うちもあれはどうなんかなーって思った。もっともらしいような理由を書いてたけど、コーギーあるから、ノートとらんくてもいいわ~⇒うるさくなる、みたいな弊害だって考えられるわけで。プラス面とマイナス面を考えたとき、コーギーの存在がいいものか悪いものかは、、、その変も個人によって感想はかわるんかもしれんけど。



あと、教授についてだけど、
現在では、多くは教育者という立場ということになるみたいです。それは、うちが直接文情の先生数名の口から聞いたことです。
学部長が、研究できないって言うのは事実で、
そのことについて、うちが申し訳ないって言ったら、
「そういう風に考える必要は全くない」
って言われたし。
研究者としてやっていくならば、別に大学に所属する必要はないわけで。勿論、みなさん研究は熱心にやってはるけどね!でも、ただの研究者ではなく、教育者という立場でもありたいという思いを持って、わざわざうちの大学を選んだ教授もいるくらいです。
そして、何よりも、
大学が(少なくとも同志社は)教授が研究をするために創られた機関ではないってことを考えると、
教授のあり方っていうのは、また違ったように考えられるよね(>_<)むずかしいとこだけど。

まぁ肝心なのは、
研究者の貴重な研究時間を削って授業してもらってる、ってところではなくて、
研究者であれ、教育者であれ、人から何かを学ぼうと思ったときに、その人にどのような態度で臨むのか?ってところだけどね。

あ、同志社オタクからのちょっと良い話(余談)だけど、

校祖である新島先生は、学生に対して
自分を先生と呼ぶな!
と言ってたそうです。
でも、学生はみんな
先生!って言ってたみたい。

学生を見下したりせず、大切に思う新島先生の気持ちと、
色々至らない点があった(らしい・・・w)新島に対しても、学生が敬意を払っている、

そういうのが凄いなって思うし、
そうあるべきだよなーって。

まぁ時代が違うとか、理想ばっか言ってもー
なんて言われてしまうかもしれんけどwww

きのうゆかそんの

  • BlogPetのぽこたん
  • URL
  • 2008-07-01 08:35
  • edit
きのうゆかそんの、ウチっぽい教育する?
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

Copyright © oeil du typhon : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]