けっこう重大な岐路に立たされています.
どちらの道にすすむのがよいのか,悩んでいます.
どちらも魅力的だし,どちらも興味深い.
先生との研究ミーティングで,話したこと.
自分のテーマの方向性をどちらに定めるか.
セマンティックWebか,HCIか,なんですけど.
十月の段階で考えていたのはHCIでした.
いかに有効に活用すれば,人間とコンピュータのギャップは縮まるのか.
「検索」という目的をもって,その溝を埋めることを考えようとしていました.
二月,三月で知ったセマンティックWebの世界.
「データのWeb」を実現しようとするこの試みはまだまだ未開拓で,
研究のテーマとするには非常に大きく,当然学士で完結するお話ではありません.
いろいろな学会誌,研究報告,論文に目を通して,
だんだんと分かってきたHCIの現在の状態を見れば,
まだ簡単に手を出せる領域がありそうなことは見えてきました.
インタラクションの側からと,インテリジェンスの側からでは,
見解もまったく異なり,そういう意味では,
文化情報という文理のあいのこという環境で扱うテーマにはふさわしい.
先行研究もたくさんあるし,すすめやすいテーマです.
反対にセマンティックWebのテーマは,
2004年ごろからようやく日本でも取り上げられるようになったテーマであり,
日本の研究者そのものが非常に少ない.
茨の道であるのは確実だし,テーマそのものが難しい.
それが逆に好奇心をそそられるというか,開拓してみたいという思いもあり.
んー,どうしようかなぁ.
両方を絡めて研究ができたらいいんだけど,
今の段階ではそれにいたるまでの勉強が足りない…
もうちょっと,悩もう.
その間に,もう少し,セマンティックWebについて勉強だなぁー
[0回]
PR