忍者ブログ

oeil du typhon

篁愼的日常行動記録。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひと段落.

四月のマクドが終わりました.
もういちど,やめる宣言してきたけど,却下されましたorz
週に一度,月に一度でもいいから,残ってくれって.
ムリにやめる必要はないって.
…ムリにやめようと思ってるわけでは…ないんだけどなぁ(ぁ
とりあえず,店長のメアドを知っているので,
インできるときにメールと.いう.
もうなんでもいいや(ノ`△´)ノ
「せっかくここまでできるようになっててやめるのはもったいない」
・・・そういわれると…もったいなく思っちゃうやん(ぇ
まぁいいや,とりあえず在籍だけします.

今日はるんるんな一日でした(*´ω`*)
朝はすっと起きれる.でも眠いから朝シャワー
着替えて外にでるととってもいい天気!
外出たとたんにiPodで流れた曲が「メーデー」(*´ω`*)
何か今日はいいことありそう!とか乙女なこと考えながらチャリこぎ.
電車もきっちり間に合うし,
インしたら私の仕事はバックアップ.よっしゃ,がんばるぞ!
最近は10時半の朝マック終了時刻あたりがめっちゃ込むので,
四月に入ったばかりの子では間に合わず,二本目のカウンターをあける.
人が少ない状態でカウンターはお客さんでイッパイ@@;
必死で注文受けつつ,そろえつつ.
いつも朝マックではミスして「すみませんPOSキーを…」とか
弱弱しく謝るのだけど,今日はミスなし!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
あの脅威の10時半代を乗り切れば,昼のピークは怖いものなし.
昼ピもカウンター,ひたすら注文とり続け.
一度店長に運悪くソースの入れ忘れを見られてしまった以外はミスなし!
「こちらでしょおしょしょおおまちくだし」などとかむこともなし!
調子よく5時間ぶっとおしでカウンターできました(*´ω`*)
ヘンなお客もいなかったし,うまくでけたと思うよ!

夕方からはバックアップ入ったりカウンター入ったりスルー入ったり
なにやらうろうろしてたけど,それなりにいけました.
でもやっぱり,あの子とはうまくやっていけない…

「あ,カウンターでホットコーヒー落としてください」
…いまやろうとしてるんです!

「あ,氷足しておいてもらっていいですか」
…自分が動けるなら自分でやってよ!私はいまカウンターのバックアップ中なんです!
↑このあと,彼女はポテトのとこでバギングしてたけど,スターの人に「ウチがやるから!」って追い出されてた(ぁ

「そろそろアイスコーヒー落としておいてください」
…それより先に爽健美茶落とさないとタイマー切れるんです!

ホント,最近指図するようになってきたから手ごわい.
自分がやろうとしてたことを先に指図されるとイラッとしません?
今やろうとしてたのに! って(^^;
それに,指図してうまいこと采配してるつもりかもしれないけど,
もっと状況をよく考えて動こうねって思うことが多々…
5つも下の子に何腹立ててるんだって感じかもしれないけど,
ほんと,もう,やりきれない...

ま,そんな程度のイライラも今日のあたしは無敵状態( ´艸`)☆
マリカーでいうならあたるアイテム全部スター状態☆☆☆
何を言われてもー「ハーイ☆」で乗り切る♪♪

そうして夕方.あーつかれた.
一日終わりました.おつかれさま.
しばらくインしないもんねー やったー
明日は学校行けるかな.勉強せにゃ!

拍手[0回]

PR

進むべき方向

けっこう重大な岐路に立たされています.
どちらの道にすすむのがよいのか,悩んでいます.
どちらも魅力的だし,どちらも興味深い.

先生との研究ミーティングで,話したこと.
自分のテーマの方向性をどちらに定めるか.
セマンティックWebか,HCIか,なんですけど.

十月の段階で考えていたのはHCIでした.
いかに有効に活用すれば,人間とコンピュータのギャップは縮まるのか.
「検索」という目的をもって,その溝を埋めることを考えようとしていました.

二月,三月で知ったセマンティックWebの世界.
「データのWeb」を実現しようとするこの試みはまだまだ未開拓で,
研究のテーマとするには非常に大きく,当然学士で完結するお話ではありません.

いろいろな学会誌,研究報告,論文に目を通して,
だんだんと分かってきたHCIの現在の状態を見れば,
まだ簡単に手を出せる領域がありそうなことは見えてきました.
インタラクションの側からと,インテリジェンスの側からでは,
見解もまったく異なり,そういう意味では,
文化情報という文理のあいのこという環境で扱うテーマにはふさわしい.
先行研究もたくさんあるし,すすめやすいテーマです.

反対にセマンティックWebのテーマは,
2004年ごろからようやく日本でも取り上げられるようになったテーマであり,
日本の研究者そのものが非常に少ない.
茨の道であるのは確実だし,テーマそのものが難しい.
それが逆に好奇心をそそられるというか,開拓してみたいという思いもあり.

んー,どうしようかなぁ.
両方を絡めて研究ができたらいいんだけど,
今の段階ではそれにいたるまでの勉強が足りない…

もうちょっと,悩もう.
その間に,もう少し,セマンティックWebについて勉強だなぁー

拍手[0回]

あゆの復活劇について.

あゆの難聴が治ったり,こうだくみが復活したり,
エイベックスが最近にぎやかですね.

いくつかのサイトを見たり,人から話を聞いたりしていると,
「あゆの難聴はうそくさい」
「ホントに難聴だったわけ?w」
「つか絶望的とか言われてたんじゃなかったのかよ」
とか,いろいろ言われていますね.

ここで,恐らく同じような病気にかかった私から,
ちょっと知ってほしいなと思ったことを書きたいと思います.

突発性難聴にかかってもう7年目に突入しました.
いまだに人の会話域は聞こえないし,耳鳴りも相変わらず健在です.
低気圧の近づいている日は調子が悪いし,頭痛もよく起こります.

突発性難聴は,発症して一週間がまず勝負時だそうです.
この一週間でどれだけ治療を施せるか,
これは今後の聴力回復に大きくかかわってくるそうです.
私は発症当初,家のある場所から遠く離れた福岡にいました.
当然,医者にかかったのも遅く.発症から3日後くらい.
私の場合は激しい目まいも伴う重度のものだったので,
もしかしたら,もうこの時に手遅れだったのかもしれません.

一週間が経過したら,今度は一か月が勝負時になります.
この手の難聴は,回復の見込みは一か月だそうです.
私は十日くらい入院したのかな.
点滴打って,MRIも何度か撮影しました.
たしかに,発症した時は全音域が聞こえなかったところが,
超低音と,超高音は少し聞こえるようになりました.
一か月を過ぎたら,何度聴力検査を行っても,聞こえる域値は大して変わらず.
薬をもらって投薬治療を続けましたが,何も変わらず.

発症後半年くらい経って,はり治療を行う入院もしました.
血流をよくして聴力を回復させようって目論見だったけれど,
あんまり効果はなかったのかもしれません.
はりを打ってもらうのは気持ちよかったけどねw

自分の体験談ばかりになってしまいましたが,
この手の難聴の回復の可能性は一か月だということ.
これをまず知ってほしくて書きました.
つまり,あゆが難聴になり,回復傾向にある,というのは
真っ向から嘘くさい,と否定するのはちょとまって…と.
発症から三か月で回復傾向にあるという発表がされたのは
メディアへの発表が若干遅れたとか,
本人の安静のためとか,
うまいことコンサート日程の直前に流すことでのメディア効果とか,
いろいろ考えられなくないとは思います.

ただ,「回復は絶望的」という本人の言葉,これは気になります.
メディアが大袈裟に言ったのか.
本人が自暴自棄になって大袈裟に言ったのか,
あるいは本当に絶望的だったのか.
私の場合だって,「若干の回復は見込まれても,完治は…」
と,お医者さんには言葉を濁されたような思い出があります.

つらつらと書いてみました.
ちょっとでも,この病気についてわかっていただけたら,うれしいです.

拍手[0回]

太秦終わってんな.

いったいどうしたんだ,太秦よ.
どこへいこうというのだ…!!

太秦戦国祭り
京都太秦で行われる,太秦戦国祭りのご当地キャラ?
どこぞの萌えキャラに劣らない容姿…

電波ソングもしっかりあるみたいよ.
ニコ垢ある人は見に行ってもいいんじゃない?w
うじゅたま☆うじゅりんぱ
誰かの作ったPV
ところどころに鹿男が出てるのが笑える(ぁ
ちなみに,この電波ソングの作者は「最強○×計画」の人みたいよ.

なんで萌えキャラが太秦に必要なんだよー・゚・(ノ∀`)・゚・
しかもこの太秦戦国祭り,R大学も協賛してるっぽい(・∀・)

はーぁw
ため息しか出ないよwww



そうだ,狂都行こう. by JR東海

拍手[0回]

世界一難しいゲーム

知ってる人は知ってるだろうし,
私が知った場所が場所だからアレだけど,
おもしろいからぜひやってみてw

The Worlds Hardest Game

<ヒント>
あなたは赤いブロック.
途中の青いボールを回避して,グリーンのスペースまで移動しましょう.
フィールド中に黄色いボールがおちていたら,ちゃんと拾うこと.
あなたはどこまでいけるかな?w

ちなみに私は最初の一面ではや挫折…
難しい~~ヾ(*´∀`;*)

拍手[0回]

Copyright © oeil du typhon : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]