卒論終わりましたね.
皆様お疲れ様でした.
他の研究室よりも多い時間を研究室で費やし,
まるっと一年半かけていろいろやってたはずなのに,
「最終日になっても波多野研と阪田研は誰一人提出してきてないけど
いったいどうなってるの!!!」
と,事務室にちょー心配されてたそうで…w
ちなみに,波多野研の最初に提出した人は,締め切り30分前,
最後に出した人は,21時回ってました(ぁ
当の私は7分前に現地着,3分前にチェックを受けました.
当然,はんこ押されて提出完了したのは17時過ぎwwwww
扉が閉められた瞬間とか,ギリギリすべりこんでヒィヒィ言ってた人とか,
間に合ったーーって泣いてた人とか(私だ
ほんと,ドラマでしたね…w
こんなにギリギリなったのは若干の訳アリなんだ!…と,言い訳してみる.
1時間前に,さぁ印刷とおもってTexのコンパイルを通そうとしたら,
・・・エラーだと?!!!
意味のワカラナイところでエラーを吐かれ,
ちっとも印刷できない…
あせってみんなも印刷して,ファイルにとじてるから,
なんかもう,一瞬脱力して
「はぁ・・・印刷できんわぁ…」
って超間の抜けた声を出してた気がします…w
先生に助けてもらって,ホントに単純なエラーやって,
でも印刷が部単位になってなかったのでいそいでとじなおして,
やっとこさ,間に合った…と.
21時に出した子っていうのは,
17時直前にすべりこんで,字数が大幅に足りなくて受け取ってもらえなかった子で.
先生が呼び出されて,なかなか帰ってこんねーと話をしていたら,
中で書かされていたそうです.
もはや教務とか,いろんな先生の黙認で,
先生がガリガリ書きまくって,6ページぐらい増やして,
19時半ごろ帰ってきて.
そこからパソコンに打ち込んで,提出したと.
なんだかねー.
できたものを17時に5,6分遅れて行った子は受け取りのチャンスがなかったのに,
未完成でも形整えてすべりこんだ子は,その場で書かせて間に合わせるとはね.
そういう形式ばっただけの提出なら,やめてほしいなぁ,と思ってみたり.
まぁでも,優しい文情だから,きっと受け取りのチャンスが来るのでしょう,
何らかの形で.
少なくとも今回の件でウチの先生とも一方,始末書らしいですし…
はぁーーーーーー.疲れた.
提出終わったのに,ウチの研究室はちょーどんよりでしたw
開放感な気分が全くなくて,ものっそい虚脱感と疲労感・・・w
まぁ,連日の徹夜に近い不眠状態がたたってましたね.
それに加え,多少の環境の影響もありましたがね…
22時半ごろ帰宅して,ベッドにダイブしたら,7時まで目覚めませんでした.
布団もかぶらず爆睡・・・w
その後お風呂に入って,また寝て・・・おきたら14時半…
あれ…クリスマス・・・・・・・・・
さーて.提出終わったら,次ですね.
当然,今回の卒論では先生に受け取ってもらえないので書き直しっと・・・
あとはまぁ,発表ですか.
22日の締め切りなんて忘れて論文仕上げていたので,
結局SWO研究会には出せませんでした.
ので,3月のWI2研究会が学会デビューとなりまふ.
島根だったかのん.
このための原稿は,大幅加筆修正…というか実験道具が変わるので,
ほぼやり直しに近い・・・○rz
やることまだまだ山積みだのん.
これから2年はこーゆー暮らしなのかのんw
[0回]